正しいブラッシング

歯の豆知識シリーズVol.2 歯磨きをしているのに虫歯、歯周病になってしまう方がいます。その原因は歯にこびりついているプラーク(歯垢)を取り除けていないからかもしれません。 適切な場所にブラシをあて、虫歯、歯周病を予防し健康で美しい歯を保ちましょう😄 歯磨きの基本🪥 1.毛先を歯の面に当てる 歯ブラシの毛先を歯と歯茎のさかいめ、歯と歯の間に当てます。 2.軽い力で動かす。 歯ブラシの毛先が広がらない程度が目安です。 3.小刻みに動かす 5〜10mm幅になるよう動かします。 歯ブラシ選び🪥  歯ブラシにはたくさんの種類があります。選ぶ際の大切なポイントは”歯垢を落とす事ができ、歯茎を傷つけない”ことです。自分にあった歯ブラシで虫歯予防、歯周病予防に努めましょう👩‍⚕️ 歯ブラシの毛の硬さ🪥 歯ブラシの硬さには『かため』『ふつう』『やわらかめ』の3種類があります。 ・かため 力の弱い高齢者、子供に向いています。一般の人は力が入りやすい傾向があり、強く磨きすぎると歯茎の炎症が起こる場合があります。 ・やわらかめ 歯茎のマッサージに向いていますが、毛先が曲がりやすく歯垢の除去には効率が悪いです。 磨きたい部位により異なる硬さの歯ブラシを使うのがおすすめですが、歯科医医院で歯ブラシ指導と共に歯ブラシの選び方も相談してみてください😊 歯ブラシの寿命🪥 歯ブラシは1ヶ月に1回を目安に取り替えましょう 磨く力が強い方、1日に複数回磨く方は、歯ブラシが痛むのが少し早いかもしれません。 毛先が開いた歯ブラシは早めに取り替えましょう。 ⇧当院推奨歯ブラシです。詳しくはスタッフまでお聞きください。

2024.10.04

他院で、治療不可能と言われたインプラントケース

このケースは骨が通常より少なく、難しいインプラント症例です。写真からわかるように、インプラント周囲の骨の量が少ないことが確認できます。 このようなケースでは、画像のように人工の骨を盛り足してオペを行うことになります。 骨が足りないままインプラントオペを終了してしまうと、その分の歯茎が下がってしまったり、インプラントの周りが歯周病になってしまったりしてしまいます。(これをインプラント周囲炎と言います。) 歯茎が下がってしまうと、その分インプラントの上につける歯の構造物が長くなってしまうため、見た目が悪くなってしまいます。この患者様は前歯のインプラントケースでしたので、その点については慎重に検討する必要があります。 また、インプラント周囲炎についてですが、インプラントの周りの骨が溶けてしまい、ひどくなるとインプラント自体がロスト(骨からインプラント本体が取れてしまうこと)してしまいます。   治療期間 約6ヶ月 治療費 自費診療(詳しくはお問い合わせください) 治療のリスク 周囲炎のリスクがある 古田土    

2024.09.13

歯肉炎、歯周炎

歯肉炎とはプラークによって引き起こされる歯茎の炎症で、歯ブラシをすると血が出たら痛みが出たりします。 歯肉炎が進行すると、歯周炎と言われる状態になります。 歯周炎は歯の周りの骨が溶けていき、酷くなると歯が抜けてしまう病気です。 上記のようにプラークが原因の場合は、歯科医院でのクリーニングや患者さん自身による歯磨きがとても大切です。 他にも噛み合わせが原因で歯周炎になる場合もあります。その時は噛み合わせの調整が必要になることがあります。 歯ブラシをすると血が出てきた、痛いなどあれば担当医にご相談ください。 佐藤

2024.09.05

MTAセメント

今回は根管治療についてです。 MTAセメントとは、二酸化ビスマス・ケイ酸二カルシウム・ケイ酸三カルシウム・アルミン酸カルシウムを主成分とした材料です。 また強いアルカリ性を保ち、殺菌効果もあります。 さらに硬化をしながら膨張する性質があるため、隅々まで緊密な封鎖が可能となり、隙間なく埋める事で細菌の繁殖を抑制できます。 今回の症例では、歯の根っこの部分に沿って骨がなくなっているのが確認できました。 こういう場合は充填されている古い材料を取り除くと膿の匂いがします。 ラバーダム、マイクロスコープを使用して複数回根管内の感染した歯質を除去しMTAセメントを充填しました。     その後撮影したレントゲン写真では、骨が徐々に回復してきているのがわかります。   保存が難しい歯でもMTAセメントであれば残せるかもしれません。 ぜひ当院にご相談ください。 ください。 治療期間 1~2ヶ月 治療費 自費診療(詳しくはお問い合わせください)   歯科医師 安達

2024.08.30

キシリトールと虫歯予防🦷

歯の豆知識シリーズVol.1 キシリトールという言葉を皆さん一度は耳にしたことがないでしょうか。 キシリトールとは厚生労働省に認可されている食品添加物で、天然の甘味料です。野菜、果物(いちご、ラズベリー、バナナ、カリフラワー、レタス、ほうれん草)に含まれています。 虫歯😈の原因の1つは”酸”です。 砂糖に代表される糖分は口の中で分解され”酸”となり歯を溶かします。 キシリトールは”酸”の生成を抑え、虫歯の原因のプラークを歯磨きで落ちやすくします。 また、キシリトールガムを噛むことで唾液が分泌され、唾液の清浄作用や口の中の酸性度を中和する力が高まります。 皆さんも歯科の豆知識を増やし虫歯予防していきましょう💪 ※キシリトールだけで虫歯は防げません。 虫歯から歯を守るためにはフッ素配合歯磨きを使用するなど、正しく歯磨きをする事が大切です。 やっぱり基本は毎食後の歯磨き🪥

2024.08.28

眠れないほどの激痛で来院したケース

眠れないほどの激痛で来院された患者様のケースです。 上記の画像からわかるように根っこの先に黒い病巣が見えると思います。ここに膿が溜まり、内圧が高まることによりかなりの激痛を伴います。 当院で、マイクロスコープを用いた根管治療を行い、痛みが寛解し治癒に至りました。 根管(歯の根っこ)を埋めるのに使用した材料はMTAです。 MTAは通常根管を埋める材料として用いられるガッタパーチャポイントとは異なり、より優れた根管充填剤です。 1番の利点としては、歯質結合性があることです。象牙質面にMTAを作用させると、石灰化物形成の誘導作用によって歯質との一体化が生じます。これにより、根管を可及的に封鎖することができます。隙間なく封鎖することにより、根管内に再感染が生じにくくなり、再度痛みが出るリスクがグッと下がります。 また、MTAは水分と接触すると高いpH値を示します。一般に強アルカリの環境下では細菌は生息できないため、MTAは抗菌作用も示すと言われております。 他にも、硬組織誘導能など様々な特徴があり、圧倒的に優れた材料です。 治療期間 約3ヶ月 治療費 自費診療(詳しくはお問い合わせください) 治療のリスク 病巣が再発する可能性がある そのほか当院では、他院では難しいようなインプラント症例も豊富なオペ実績を持っております。何かあれば埼玉志木駅前歯医者・矯正歯科 コスモクリニック 本院にいつでもご相談ください。 古田土

2024.08.24

精密根管治療

今回の症例は精密根管治療についてです。 パノラマ(二次元的な平面な画像)で左下の矢印の歯の根っこに大きな病巣ができてるのが確認できます。 患者さんと相談し、精密根管治療を行なっていくこととしました。 精密根管治療の特徴としては、 ・画像検索 CT:三次元的な画像撮影を行い、病巣の範囲や根管形態について把握する ・ラバーダム防湿:根管内への唾液流入を防ぎ治療の成功率を上げる ・マイクロスコープ(顕微鏡):目視では確認できない感染歯質や出血を見逃さない ・MTA根充:硬化時の膨張により高い根管の封鎖性を有しています。適度な流動性があるため、側枝まで緊密な充填が可能で操作性にも優れている が挙げられます。 歯根全体を覆うように黒い影ができているのが確認できます。CTの水平断では、根管が3つに分かれているのも確認できました。 さらに親知らずの存在もあり、親知らずとの間の歯周ポケットからの感染も考え、当院で親知らず抜歯も行いました。 その後、ラバーダム防湿とマイクロスコープ下での根管治療を数回繰り返しました。 マイクロスコープ下↓ 根管内の感染歯質が除去でき根管充填の時期となったのでMTAでの充填を行いました。 充填後、2ヶ月でCT撮影を行ったところ黒い病巣があったところが、新しい骨に置き換わり始めていました。 治療前と治療後   このような症例は、精度の高い根管治療と根っこの充填、そして患者さんの継続的な来院によるものです。 根っこの治療で気になることがありましたらご相談ください。 治療期間 1~2ヶ月 治療費 自費診療(詳しくはお問い合わせください) 治療のリスク 再根管治療が必要な場合がある 歯科医師 横江絢子

2024.08.06

セラミックインレー

左上の前から5番目の歯の虫歯治療をしました。 術前の写真の黒くなっている所が虫歯になっています。虫歯が大きく、1度仮蓋をして痛みが出ないか様子を見ました。 その次の来院時までに痛みが出ていなかったため形作りと型取りをして、セラミックの被せ物を作りました。 セラミックの被せ物をセット後の写真です。 何かお困りのことがありましたら、担当医までご相談ください。   治療期間 3回 費用 自費診療 治療後のリスク 治療後にしみることがある・被せ物が欠ける可能性がある 佐藤

2024.07.20

小児外傷について

小児外傷 歩き始めてから日のあさい1〜2歳児は転倒が多いです。 口腔内外傷では歯牙脱臼をはじめ軟組織の裂創を認めます。 今回は転倒し、下唇を切った患者さんを紹介します。 来院時、上の前歯が下唇に刺さり出血が止まらない状態でした。 頭部を打ってないか、気持ち悪さはないかを問診後止血し傷口を確認します。 下は止血後の写真です。傷が浅い場合は消毒し経過観察、深い場合は縫合します。 今回は深部に及ぶ傷のため縫合を行いました。 縫合後の写真です。 1週間程で傷口は塞がるため糸取りをし終わります。 歯ブラシによる外傷は1歳が最多で、1歳の事故による救急搬送の約2%を占めます。歯ブラシなどの刺さりうる物を持ったまま歩かないよう注意しましょう。   齊藤

2024.07.19

歯周病治療

今回は、歯周病の治療についてお話しします。   この症例は、歯周病によって骨が溶けてしまったところに肉芽(矢印)と呼ばれる炎症性の組織がたまっている状態です。歯茎を切らずにお掃除をしておりましたが改善傾向が認められなかったので、今回は外科的に汚れを除去しました。 2枚目が肉芽除去後の写真です。 歯周病が重度だと超音波のお掃除だけでは、深いところに器具が届かず、汚れが取りきれてない場合があります。歯周病を改善するためには、歯茎に埋もれている汚れをしっかりと綺麗にお掃除する必要があるので歯周病の外科治療が必要になります。 また、歯周病な治療には、溶けてしまった骨のところに骨に置き換わるような材料を填入し、骨を再生する歯周再生療法もあります。 歯周病を放置すると、気づいた時には抜歯になってしまいます。できるだけご自身の歯を使っていただきたいので、当院は歯周病治療にも力を入れてます。 ご相談ください。 横江

2024.07.08

Clinic information

埼玉志木駅前歯医者・矯正歯科
コスモクリニック 本院 新座・朝霞
志木駅から徒歩1分
利便性の高い歯医者です

お問い合わせ
048-424-7344
診療時間
09:00-12:30
14:00-19:00

休診日:祝 土日は17:30まで
院長の出勤日は月・水・木・金・土(第二水曜日、第四土曜日を除く)
院長をご希望の方はお電話にてお問い合わせくださいませ。

  • 夜19時まで診療
  • 急患も対応OK
埼玉志木駅前歯医者・矯正歯科 コスモクリニック 本院 新座・朝霞
〒353-0004
埼玉県志木市本町5丁目24−9
Google mapで見る
ドクターズファイル

新型コロナウイルス感染症
に関する当院の対応

当院では感染症に対する徹底した予防対策を行う歯医者です

分院

提携院

【当日予約受付中】お電話にてご連絡ください!