歯を残す治療

  今回はむし歯が大きく、本来なら抜歯になってしまう歯を残す処置についてご紹介します。 通常むし歯によって歯の大部分がなくなり、歯茎の下まで歯質がなくなってしまった場合や、根っこだけになってしまった場合は被せ物が入れられず抜歯になります。 しかし、クラウンレングスニングという処置を行うことで抜歯の診断された歯を残せる可能性があります。   写真の患者さんは左上の小臼歯がむし歯によって歯質の大部分がなくなっています。 本来であれば抜歯になり、ブリッジか入れ歯になってしまいます。 クラウンレングスニングとは、歯の周りの歯ぐきを切除し骨を削ることにより、通常では届かない部位のむし歯を除去でき、被せ物を入れるために必要な歯の長さを獲得できます デメリットとしては、歯ぐきの位置が下がるため、治療した歯の周囲に知覚過敏症状が出ることがあります。     写真の患者さんは処置後仮歯にて歯ぐきの治りを待っていて、今後セラミックの型取りをしていく予定です。   治療期間 約1、2ヶ月 治療費 自費診療(詳しくはお問い合わせください) 治療のリスク 被せ物がかけるリスクがある 安達

2024.07.08

難しいインプラント症例について

このケースでは、前歯に対する比較的難しいインプラント症例です。 審美的リスクが大きい前歯のケースでは特にサージカルガイドプレートを用いた、ガイデッドサージェリーを行います。 患者様のCTデータから得られたDICOMデータと口腔内のスキャンして得たSTLデータを正確に重ね合わせて、3D画像上で治療計画を立案します。   この方法によって、より正確なインプラントオペが実現します。   治療期間 約6ヶ月 治療費 自費診療(詳しくはお問い合わせください) 治療のリスク 被せ物がかけるリスクがある インプラント治療でお悩みの方は志木駅前歯医者・コスモクリニックにご相談ください。 古田土

2024.06.24

親知らず抜歯

今回は親知らず抜歯についての紹介です。 日本人は顎が小さく、歯茎に埋れていることが多いです。 歯茎に埋れていると汚れ、磨き残しが溜まった際に炎症を誘発し痛み、腫れの原因になります。 ここでは水平埋伏歯の抜歯手順について説明します。 写真では一部のみ見えており、骨の中に埋もれています。この場合切開剥離を行い術野の明示を行います。 切開することで親知らずの全貌が見えてきます。 手前の歯に引っかかるため2つに分割し抜歯します。 抜歯後の写真です。 縫合をし終了です。 術後1ヶ月です。  

2024.06.19

むし歯予防について。

  フッ素は元素記号Fで表される元素であり、自然界では土壌に最も多く含まれ、他にも海水など、広く存在しています、 また、緑茶やウーロン茶、海産物、肉、野菜、果物など色々な飲食物にも含まれています。 フッ素塗布は、歯科医院で行われる予防処置の一つであり、歯のエナメル質を強化し、むし歯の予防に効果があります。フッ素は歯の表面に付着し、歯を酸から守るバリアを形成することで、酸による歯の溶解を防ぎます。また、フッ素は歯の再石灰化を促進し、早期の虫歯の進行を防ぐ効果もあります。定期的なフッ素塗布を受けることで、歯の健康を維持し、むし歯のリスクを低減することができます。 定期的にSNS等でフッ素が危険だという投稿を見かけますが、これらは注目を集めるために過度に不安を煽るような投稿をしています。決められた方法で使用している分にはフッ素の安全性は確立されています。 水にも中毒があるように、食品や薬に関わらず使い方次第で毒にも薬にもなります。 実際に虫歯予防に使われている化合物(フッ化物)は、フッ化ナトリウムです。 この粉末自体は、薬事法で劇薬と分類されます。 ただ、これを溶解した、フッ素としての濃度が1%以下のものは、普通薬となります 歯科医院で使用しているフッ素はもちろん適切な濃度、量を使用しています。     上記の写真は少しわかりにくいですが、初期のむし歯があり、フッ素塗布を行い経過観察している患者さんです。   フッ素塗布を行ってから3ヶ月ですが、実際に見てみると再石灰化が起こり脱灰した部分が少なくなっています。 厚生労働省やWHOでもフッ素を推進していますので安全性に関しても安心して使用できますし、フッ素は正しく使用することでむし歯を効果的に防ぎ、進行を抑えることができます。 当院では小児はもちろん、必要に応じて成人にもフッ素塗布を行っています。 治療期間 1回〜数回 治療費 保険診療 安達

2024.06.09

歯のメンテナンス

  今回は歯科医院でのクリーニング、メンテナンスについてです。 歯石や着色を除去することには、いくつかのメリットがあります。 まず、歯石や着色を除去することで口臭や歯周病のリスクを減らすことができ、歯の表面が滑らかになり、プラーク(歯垢)が付きにくくなるため、虫歯や歯周病の予防効果が期待できます。 さらに、歯石や着色を除去することで歯の見た目も美しくなり、自信を持って笑顔を見せることができるようになります。ですので、歯石や着色を除去することは歯の健康と美しさを保つために重要な処置です。 写真の患者さんは検診希望で来院された方です。 ご自身での歯磨きでは落とせない着色が、当院で行なったクリーニングによってきれいになっています。 ドラッグストアなどで売っている着色を落とすことを謳った商品は歯牙や歯肉を傷つけることもあるので、あまりおすめしません。 歯科医院でのメンテナンスは、定期的な歯のクリーニングや検査を通じて、虫歯や歯周病などの予防と早期発見、治療済みの歯の問題の管理を行うことができます。定期的なメンテナンスを受けることで、歯の健康を維持し、将来的な歯のトラブルを予防することができます。歯の寿命を延ばすことにも繋がるため歯科医院でのメンテナンスは非常に重要です。 クリーニングや検診希望の方は、ぜひ当院にお気軽にご相談ください。 治療期間 1回〜数回 治療費 保険診療(場合によっては自費診療になることもあります。 詳しくはお尋ねください。) 治療のリスク 安達

2024.06.01

インプラント治療計画について

今回は当院での具体的なインプラントのシミュレーションについてお話しします。 当院では週に一度インプラントカンファレンスを実施しています。ドクター10名、歯科技工士1名で具体的な治療計画、治療スケジュールなどを議論しています。 インプラントオペが決まった場合、デジタルスキャン、CT撮影を行います。CTではインプラント治療をするのに必要な骨の量(幅、高さ)を確認します。デジタルスキャンでは、被せ物の理想的な位置をコンピュータ上で作ります。これら2つのデータをまとめ、実際の埋入ポジションを決定していきます。 当院では患者様1人ひとりの治療計画を医院全体で共有し治療に臨んでいます 治療期間 約半年 治療費 自費診療(詳しくはお問い合わせください) 治療のリスク 外科的侵襲 齊藤

2024.06.01

虫歯治療したのにもう一度虫歯になった

虫歯治療を終えたのに被せ物の下で虫歯が再発したと歯医者でいわれたことはありませんか。 この症例は、銀歯の下に虫歯が再発しているのを発見し、歯の形を整えた後、セラミックによる治療を行いました。 銀歯による治療は、歴史も深く銀歯も丈夫で良いところもあります。しかし、銀歯と歯質をくっつけるためのセメントが経年的に剥がれ銀歯の下で虫歯が再発してしまうことがあります。 一度、歯質を削って詰め物を詰め、それでその後、一生虫歯にならないことはありません。再発を少しでも減らすには、虫歯をしっかり除去し、虫歯を再発しにくい材料で修復、そして継続的なメンテナンスが非常に大切になります。 セラミックは、材質的にプラークが除去しやすい表面正常をしており、セメントが剥がれ落ちる心配も銀歯に比べ少ないです。さらに見た目も天然の歯質に近しいです。 再治療が連続すると、削る歯質がどんどん増えてしまい、最悪の場合、歯の根しか残らなくなり、抜歯を宣告されてしまうケースもあります。そうならないために、虫歯治療の際もしっかりとお話ししてから最善の治療法をご提案しますので、いつでもご相談下さい。 治療期間 約2回 治療費 自費診療(詳しくはお問い合わせください) 治療のリスク 被せ物が欠けてしまう場合がある 横江

2024.05.25

抜歯宣告された歯の治療法

歯の移植 抜歯宣告された歯の治療法 抜歯後の治療法はいくつかありますが今回は、【歯の移植】について書きたいと思います。 写真にあるように、白い被せ物が入ってる歯の歯肉が大きく腫れ、膿の通り道(フィステル)ができています。 被せ物を外し内部を確認したところ、根っこの破折が認められたので残念ながら抜歯適応となりました。 抜歯後の治療法はいくつかありますが、今回は噛み合わせに関与していない親知らずがあったので、その歯を移植しました。 ↑保存不可の歯の抜歯 ↑移植歯(親知らず)の抜歯から、移植まで。 移植後は骨に結合するのを待ち、被せ物(ジルコニア)をつける予定です。 治療期間 約3ヶ月 治療費 詳しくはお問い合わせください 治療のリスク 骨の状態にしてよっては移植歯が骨に結合しない場合がある 歯の抜歯を宣告された方、どんなことでもご相談してください。 横江

2024.05.25

他院で治療したところが痛い。

他院で治療した箇所が痛いとのことで来院された患者様のケースです。 左下奥から2番目の歯を見てみると、黒い影が見えます。一度根管治療を行なった歯は、このケースのように破折し、病巣を作ってしまうケースが多々あります。 今回は抜歯をし、同部位にインプラント埋入を行いました。 治療期間 約6ヶ月 治療費 自費診療(詳しくはお問い合わせください) 治療のリスク 被せ物がかけるリスクがある インプラント治療でお悩みの方は志木駅前歯医者・コスモクリニックにご相談ください。 古田土 志木の歯医者|志木駅前歯医者・コスモクリニック

2024.05.25

ホワイトニング

歯の色が気になるとの事でホワイトニングしたケースです。 ホワイトニングは歯磨き、クリーニングで落とすことのできない歯の変色、黄ばみを白くする方法です。 歯を削ることなく、1〜2トーン白くする事が可能です。 ホワイトニングは歯を痛めたりする事なく安全に白くする事ができます。 今回は歯科医院で行うオフィスホワイトニングを行いました。 オフィスホワイトニングは歯科医院で行うものです。歯に薬剤を塗布し2時間ほどの処置で終了します。 前歯など歯の色が気になっている方は、歯の被せ物(セラミック、CR治療)前にホワイトニングを行うと歯全体の色調に対して色を合わせる事ができます。 詳しくは担当医、担当歯科衛生士にお尋ねください。

2024.05.20

Clinic information

埼玉志木駅前歯医者・矯正歯科
コスモクリニック 本院 新座・朝霞
志木駅から徒歩1分
利便性の高い歯医者です

お問い合わせ
048-424-7344
診療時間
09:00-12:30
14:00-19:00

休診日:祝 土日は17:30まで
院長の出勤日は月・水・木・金・土(第二水曜日、第四土曜日を除く)
院長をご希望の方はお電話にてお問い合わせくださいませ。

  • 夜19時まで診療
  • 急患も対応OK
埼玉志木駅前歯医者・矯正歯科 コスモクリニック 本院 新座・朝霞
〒353-0004
埼玉県志木市本町5丁目24−9
Google mapで見る
ドクターズファイル

新型コロナウイルス感染症
に関する当院の対応

当院では感染症に対する徹底した予防対策を行う歯医者です

分院

提携院

【当日予約受付中】お電話にてご連絡ください!